MENU

【七五三】祖父母必見!孫へのお祝い金の相場とおすすめのプレゼントもご紹介

七五三は、お子さんの健やかな成長をお祝いする大切な行事です。

祖父母にとっても、目に入れても痛くないといわれる孫となると、さらに大切な行事ではないでしょうか。

大切な行事であり、思い出に残る七五三のためにも、お祝い金の相場や祖父母の心構えをお伝えしていきます。

孫のためにお祝いを!と張り切りたい気持ちを一旦、落ち着かせて素敵な七五三のお祝いにしましょう。

目次

お祝い金の相場

七五三のお祝いですが、祖父母だけでなくご親戚などからもお祝いを贈る場合もあります。

そこで、お祝いを贈る側とお子さまの関係性で、一般的な目安をご紹介します。

祖父母からお孫さんへ

祖父母からお孫さんへのお祝い金は、高額になる傾向があります。

祖父母からのお祝いとなると、金銭的に支援するということもあります。

相場は1万円から5万円とされていますが、ご家庭によってはもっと高額となるケースもあります。

なかには着物やフォトスタジオの撮影代など、七五三にかかる費用の一部を負担することで、高額となってしまうのでしょう。

孫の健やかな成長を願う気持ちは、お祝いの金額だけで決められるものではありません。

祖父母からのできる範囲の気持ちでいいと思います。

高額すぎるとかえって受け取る親御さんの負担になる可能性もありますので、事前に相談されることをおすすめします。

叔父叔母やご親戚から、甥っ子・姪っ子へ

甥っ子や姪っ子へのお祝い金の相場は、5千円から1万円が一般的です。

血縁関係が近ければ、お祝い金も高くなる傾向がありますが、1万円を上回ることは少ないようです。

七五三のお祝いは、お子さんの成長を喜ぶ気持ちの現れです。

お祝いの金額に関係なく、心のこもったお祝いの言葉を添えて渡しましょう。

知人友人よりお子さんへ

友人や知人から、お子さんへお祝いを渡す場合もあります。

相場としては、3千円から5千円が一般的とされています。

友人や知人からのお祝いは、親しい間柄ならではの温かさがあります。

子育ての喜びや苦労を共感できる友人知人からのお祝いは、特別な意味をもつでしょう。

金銭的なお祝いだけでなく、一緒に食事会を開くなどもいいと思います。

お祝い金の渡し方や時期

七五三のお祝いに限らず、お祝い金を包む際には、気をつけなければいけない点があります。

ご祝儀袋は、紅白の蝶結び(花結び)の水引がついたものを選びましょう

中袋に入れるお札は、できたら新札で、肖像画が正面を向くように入れましょう

七五三のお祝い金を渡す時期は、11月上旬から中旬が目安です。

遠方にお住まいで、手渡しができない場合は、現金書留で郵送してください。

七五三の参拝にご一緒できる場合は、当日直接手渡しをします。

参拝の費用など負担する場合は、事前にお孫さんのご両親を相談しておきましょう。

ほかの兄弟姉妹に対する配慮

七五三をお祝いするお子さんに、兄弟や姉妹がいる場合には、そのお子さんへの配慮も忘れずに行いましょう。

お祝いの対象ではない、兄弟や姉妹の気持ちに寄り添うことが大切です。

兄弟や姉妹に向けて、ケーキやお菓子など、小さなプレゼントを用意するのがいいと思います。

七五三のお子さんだけでなく、兄弟や姉妹にも配慮して、家族全員で喜びを分かち合えるよう工夫しましょう。

おすすめのプレゼント

お祝い金ではなく、プレゼントを贈るのもいいと思います。

お子さんにもわかりやすい言葉でお祝いのメッセージを添えると、より喜ばれるはずです。

絵本

絵本は年齢にあったものが、たくさんの種類あります。

親御さんに、お孫さんの興味がある種類の絵本を教えてもらうのもいいと思います。

私の孫は、「だるまさん」シリーズの絵本が大好きでしたよ。

おもちゃ

年齢によって、贈る種類も違ってきますが、お姫様やヒーローになりきれるごっこ遊びのおもちゃは人気です。

ブロックなどの知育玩具は、キャラクターを使用しているものもあり、お子さまの興味を引き出すことができます。

七五三の衣装

七五三の衣装は、購入だけでなくレンタルすることも出来ます。

着物は取り扱いが難しく、購入されても困る親御さんもいらっしゃると思いますので、ご相談の上決められてくださいね。

家族写真

七五三の思い出として残しておきたいものの一つとして、家族写真があります。

フォトスタジオでの撮影もありますが、お参りの当日に出張カメラマンを呼んで神社での撮影も素敵だと思います。

撮影された写真は、データとしても受け取れます。

お孫さんと一緒に写る家族写真は、祖父母にとって大変思い出に残るものになります。

おすすめしないプレゼント

七五三のお祝いだけでなく、お祝いの贈り物として縁起が悪いとされているアイテムがあります。

基本的に贈るのは避けた方が無難です。

ハサミや包丁などの刃物類

切ることに使うハサミや包丁は、「縁を切る」といわれ、贈り物として適していないといわれています。

くし(櫛)

数字の「4」や「9」を含む、お祝い金

「苦」や「死」を連想させるといわれて、縁起が悪いといわれます。

「縁起」に対しての考え方も、時代とともに変化してきていますが、贈る相手が気にすることがあるのも事実です。

贈る際には、状況に応じて柔軟に対応していくようにしましょう。

七五三とは?

【七五三】は、日本に古くから伝わる子供の成長と健康を願う伝統行事の一つです。

医療の発達していない時代には、子どもの死亡率が高く、無事に子どもが成長することを祈る儀式が、節目ごとに行われていました。

平安時代に公家で行われていた、3歳の男女の「髪置き」、5歳男児の「袴着」、7歳女児の「帯解き」に由来するといわれています。

古くからの習わしでは、数え年で男児は3歳と5歳に、女児は3歳と7歳に11月15日にお参りに行き、お祝いをします。

必ず11月15日にお参りしなければならないわけではなく、ご家族で都合のつく日程で問題ありません。

年齢も、数え年ではなく、満年齢でお祝いするご家庭も近年では多く見られます。

ご家族やお子さまの体調なども考慮し、お日柄のいい日にお祝いしてくださいね。

まとめ

七五三は、お子さまの健やかな成長を願う、ご家族にとって大切で特別な行事です。

お祝い金の相場やマナーなどもありますが、お孫さんの好みも考慮し、思いを込めてお祝いを贈りましょう。

お祝い行事を通して、お孫さんとの絆を深めることもできます。

お孫さんの笑顔に囲まれながら、思い出に残る素敵な一日を過ごしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。

2022年の時点で50歳、子ども3人、孫が4人いる、兼業主婦です。

老親、孫、自分の人生後半戦について、つづっています。

目次